本文
以下のすべてに該当する方
対象検査・治療 |
不育症と診断された人に対して行う不育症に関する検査・治療(保険適用外) ※食事代、文書料、個室使用料等、検査・治療に直接関係ない費用は助成の対象になりません |
助成額 | 1回の申請につき上限5万円 |
申請回数 | 制限なし |
申請期限 | 一治療期間ごとに治療終了日(出産・死産・流産)から1年以内 |
申請期限内に、以下の書類を持って保健センターへ申請してください。
※必要書類が揃っていない場合は、受付できません。
※写しは申請者自身でご準備ください。
□一般不妊治療費・不育症検査治療費助成金交付申請書兼同意書(第1号様式) [PDFファイル/79KB] |
□個人情報確認同意書(第2号様式) [PDFファイル/68KB] |
□夫婦両方の本人確認書類(写し) (2)(1)をお持ちでない場合は、次のうちどれか2つ |
□一般不妊治療費・不育症検査治療費助成事業受診等証明書(第3号様式) [PDFファイル/67KB] |
□婚姻関係の証明 |
□一般不妊治療費・不育症検査治療費助成金請求書(第7号様式) [PDFファイル/53KB] |
□夫及び妻の納税証明書 |
<記入見本>
※不育症検査のうち、愛媛県不育症検査費用助成事業の対象となっているものについては、そちらを優先して適用し、その助成額を控除した額を助成します。「不育症検査費用助成事業承認決定通知書(愛媛県発行の原本)」もご持参のうえ、県の助成決定日から1年以内に申請してください。
https://www.pref.ehime.jp/h25500/huikusyokensa.html<外部リンク>
妊娠するものの流産や死産をくり返し、結果的に赤ちゃんを持てない場合を「不育症」と呼んでいます。
厚生労働省の研究班から、不育症に関する情報が公開されています。
詳しくは「こちら(フイク・ラボ)」<外部リンク>をご覧ください。
▶新居浜市での「出産・子育て通院交通費助成事業」については、以下のリンクをご参照ください。
▶愛媛県での不妊治療相談については、以下のリンクをご参照ください。
愛媛県:不妊・不育症に関する県の相談窓口<外部リンク>
▶不妊治療データ検索アプリ「cocoromi(ココロミ)」については、以下のリンクをご参照ください。
不妊治療データ検索アプリ「cocoromi(ココロミ)」<外部リンク>
▶不妊治療と仕事との両立については、以下のリンクをご参照ください。
不妊治療と仕事との両立のために<外部リンク>
▶里親制度等については、以下のリンクをご参照ください。
こども家庭庁:里親制度等について<外部リンク>
▶特別養子縁組制度については、以下のリンクをご参照ください。
こども家庭庁:特別養子縁組制度について<外部リンク>