本文
新居浜市では、愛媛県との連携事業として、えひめ人口減少対策総合交付金を活用し、妊娠前検査にかかった費用の一部を助成します。
令和7年度 妊娠前検査費の助成申請について [PDFファイル/842KB]
以下のすべてに該当する方
対象検査 |
医師が不妊症の診断のために必要と認める検査 ※一般不妊治療、特定不妊治療及び当該治療に係る検査、不育症に係る治療及び検査、婦人科健診は含まない※食事代、文書料、個室使用料等検査に直接関係ない費用は助成の対象となりません |
助成額 |
上限3万円(1回限り) ※複数回検査を受けた場合は合算可 |
申請期限 |
夫婦のいずれか早い方の検査開始日から1年以内かつ検査が終了した日の属する年度末(3月末) |
申請期限内に、以下の必要書類を保健センターへ提出してください。
※必要書類が揃っていない場合は受付できません。
※写しは申請者自身でご準備ください。
※3月末まで通院があり、年度内の申請が難しい場合は、事前に保健センターにご連絡ください。事前に連絡がないものについては、申請を受け付けることはできません。
□ 妊娠前検査費助成金交付申請書兼同意書(第1号様式) [PDFファイル/98KB] ※夫婦両方の自署が必要。 |
□ 個人情報確認同意書(第2号様式) [PDFファイル/81KB] ※夫婦両方の自署が必要。 |
□ 夫婦両方の本人確認書類(写し) (1)顔写真付きで官公署が発行した次のうちどれか1つ (2)(1)をお持ちでない場合は、次のうちどれか2つ |
□ 妊娠前検査費助成事業受診等証明書(第3号様式) [PDFファイル/154KB] |
□ 婚姻関係の証明 【法律婚で夫婦別世帯の場合】 |
□ 妊娠前検査費助成金請求書(第7号様式) [PDFファイル/51KB] ※請求者と口座名義人は一致させてください。 |
□ 夫及び妻の納税証明書 ※「個人情報確認同意書(第2号様式)」を提出する場合は不要。 |
<記入見本>
▶新居浜市での「出産・子育て通院交通費助成事業」については、以下のリンクをご参照ください。
▶愛媛県での不妊治療相談については、以下のリンクをご参照ください。
愛媛県:不妊・不育症に関する県の相談窓口<外部リンク>
▶不妊治療データ検索アプリ「cocoromi(ココロミ)」については、以下のリンクをご参照ください。
不妊治療データ検索アプリ「cocoromi(ココロミ)」<外部リンク>
▶不妊治療と仕事の両立については、以下のリンクをご参照ください。
不妊治療と仕事の両立<外部リンク>
▶里親制度等については、以下のリンクをご参照ください。
こども家庭庁:里親制度等について<外部リンク>
▶特別養子縁組制度については、以下のリンクをご参照ください。
こども家庭庁:特別養子縁組制度について<外部リンク>