ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

マイナンバーカードの紛失と再交付について

現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民環境部 > 市民課 > マイナンバーカードの紛失と再交付について

本文

ページID:0147481 更新日:2025年3月6日更新 印刷用ページを表示する
<外部リンク>

マイナンバーカードを紛失したとき

1.カードの一時停止手続き                                                                      マイナンバーカードを紛失した場合(盗難にあった場合も含む)は、カードの悪用を防ぐため、マイナンバー総合フリーダイヤルに連絡し、一時停止の手続きを行ってください(コールセンターでの一時停止の手続きは24時間365日受付)。

  ◎マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178(音声ガイダンス2番をお選びください。)

2.警察への届け出                                                                   自宅外でカードを紛失した場合は、警察署に遺失届(盗難届)を提出してください。再交付手続きの際に警察署名・遺失届受理番号が必要となりますので、あらかじめ控えておいてください。

3.紛失・廃止届と再交付申請                                                              必要書類を持参のうえ、市民課窓口にて紛失・廃止届と再交付申請を行ってください。

一時停止後、カードを発見した場合

一時停止後、紛失したマイナンバーカードを発見した場合は、市民課窓口で一時停止解除の手続きを行ってください。(一時停止解除を行うまではマイナンバーカードやマイナンバーカードに搭載された電子証明書が利用できません。)

一時停止解除手続きに必要なもの

本人が手続きする場合                                                                   

​(1)マイナンバーカード                                                               

(2)暗証番号

♦暗証番号が分からない場合は、併せてマイナンバーカード以外の下記本人確認書類一覧に記載されている「A1点」または「B1点」をお持ちください。

法定代理人が手続きする場合(申請者本人が15歳未満もしくは成年被後見人である場合​

(1)本人のマイナンバーカード                                                           

(2)暗証番号                                                                

(3)法定代理人の本人確認書類「A1点」                                                       

(4)法定代理人の代理権が確認できる書類(戸籍謄本、登記事項証明書等)                                           ※戸籍謄本は本籍が市内の場合または住民票が市内にあり親権者と同一世帯の場合は不要です。

♦暗証番号が分からない場合は、併せて本人のマイナンバーカード以外の「A1点」または「B1点」及び法定代理人の上記本人確認書類以外の「A1点」または「B1点」をお持ちください。 ​

任意代理人が手続きする場合

代理人による手続きの場合は、照会書兼回答書が必要となりますので、事前に送付の依頼をお願いします。照会書兼回答書は、ご本人様の住所地へ郵送(転送不要)します。

(1)照会書兼回答書
  ※回答書内の委任状欄・暗証番号欄にご記入のうえ、封筒に封入し、ご持参をお願いします。

(2)本人のマイナンバーカード                                                            

(3)代理人の本人確認書類「A1点」

【照会書兼回答書の送付依頼について】
 ♦市民課窓口にて送付依頼する場合
 (必要なもの)
  ・本人のマイナンバーカード
  ・代理人の本人確認書類「A1点」
 ♦電話による送付依頼
  ご本人様が市民課マイナンバー係までお電話ください。
  電話番号:0897-65-1232

マイナンバーカード再交付について

マイナンバーカードを紛失、焼失等した場合は、マイナンバーカードを再交付することができます。再交付の手数料は1,000円(電子証明書の発行を希望しない場合は800円)です。カード申請から交付まで1か月半程度かかります。

また、令和6年12月2日から、カード紛失による再交付などマイナンバーカードの交付を特に速やかに受ける必要がある方を対象に、申請から約1週間でカードが受け取れる特急発行申請が始まりました。特急発行手数料は2,000円(電子証明書の発行を希望しない場合は1,800円)です。ただし、特急発行の代理申請はできません。詳細は、マイナンバーカードの特急発行についてをご覧ください。

再交付手続きに必要なもの

本人が手続きする場合

(1)本人確認書類「A1点」または「B2点」                                                          

(2)再交付手数料1,000円(※電子証明書の発行を希望しない場合は800円)◎特急発行…2,000円(※電子証明書の発行を希望しない場合は1,800円)                                                                            

(3)顔写真(※最近6ヶ月以内に撮影された、縦4.5cm×横3.5cmのもの)

  ※ご本人様がお越しの場合は、市民課にて無料で顔写真を撮影することも可能です。                                        

(4)マイナンバーカードの紛失、焼失等を証明する書類(※自宅内で紛失した場合は不要)

  ・紛失(盗難)の場合は、遺失届(盗難届)の受理番号

  ・焼失等の場合は、消防署等が発行するり災証明書

法定代理人が手続きする場合申請者本人が15歳未満もしくは成年被後見人である場合​

上記の(1)~(4)に加えて次の書類が必要です。

・法定代理人の本人確認書類「A1点」または「B2点」

・法定代理人の代理権が確認できる書類(戸籍謄本、登記事項証明書等)                                       ※戸籍謄本は本籍が市内の場合または住民票が市内にあり親権者と同一世帯の場合は不要です。

任意代理人が手続きする場合

上記の(1)~(4)に加えて次の書類が必要です。

・任意代理人の本人確認書類「A1点」または「B2点」

委任状

本人確認書類一覧(※原本・有効期限内のもの)
A

マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降であること。)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書など

※顔写真がない場合は本人確認書類Bとして扱います。

B

健康保険証、資格確認書、介護保険者証、年金手帳(年金証書でも可)、社員証、学生証、学校が発行した在学証明書、医療受給者証、母子健康手帳(市区町村長の公印があるもの)、生活保護受給者証明書など

※「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載されているものに限ります。